FF14にはプレイヤーが自分のアイテムを自由に売り買いできる
「マーケット」というシステムがあります。
ちょっとした買い物ならNPC(ノンプレイヤーキャラクター)からも
購入できますが、例えば!
- ちょっと強くて、イイ装備が欲しい!
- 普通の店には売ってない素材アイテムが足りない!
- 珍しいアイテムや特定のマテリアが必要!
なんて時はこの「マーケット」の出番です!
今回はそんなマーケットの使い方を初心者さん向けに解説いたします!
まず、マーケットって何?
マーケットとは文字通り、アイテムの売り買いができる場所のことです。
通常のNPCのお店とは違いマーケットでは、
”プレイヤー”が出品したアイテムを購入することができるのです!
マーケットに売り出されているアイテムは実に様々で、
基本的には「人に渡せるアイテム」は全て出品できます。
武器・防具、アクセサリーはもちろん素材系のアイテムや
ハウジング用の家具、ミニオンなんかもマーケットから購入できます。
(※時期やサーバーによっては出品されていないアイテムもあります)
もちろんあなたが出品主として、アイテムを売りに出すことも可能です。
マーケットの使い方:出品アイテムを購入する!
他のプレイヤーが出品しているアイテムを
マーケットボードから購入してみましょう!
現在プレイヤーが出品しているアイテムは
このマーケットボードから検索・購入ができます。
まずは各都市にあるマーケットボードを調べましょう!
マーケットボードは各都市のマーケット、または各ハウジングエリアにあります。
マーケットボードを調べるとアイテムサーチができます。
あなたの欲しいアイテムを「名前で検索」するか、
「カテゴリ」で検索してみましょう!
欲しいアイテムを選択すると、現在そのアイテムを
出品している「リテイナー」のリストが表示されます。
値段、個数、リテイナーの登録都市をよく確認して、
気に入った条件の出品物があったら「はい」を選んで購入!
これが基本的なマーケットボードの使い方です!
支払ったギルは当然、そのアイテムを出品したプレイヤーに支払われます。
マーケットで生計を立てているプレイヤーもたくさんいるので
機会があればドンドン利用してみましょう!
出品リストのリテイナー名をよく見ると、
各都市のマークが表示されています。
これはリテイナーが現在登録されている都市が表示されており、
デフォルトでは最初にリテイナーを雇った都市に登録されています。
同じ値段のアイテムでもリテイナーの登録都市によって
出品アイテムの価格+手数料が必要になるんです!
例えば、グリダニアに登録されたリテイナーから、
グリダニアのマーケットで購入すると手数料は0ギルです。
ですが、グリダニアに登録されたリテイナーから、
ウルダハのマーケットで購入すると手数料がかかってしまうのです!
アイテムをお得に手に入れるなら、
リテイナーの登録都市もチェックしてみましょう!
マーケットの使い方:アイテムを出品してみる!
今度は逆に、あなたのアイテムを
リテイナーを経由してマーケットに出品してみましょう!
マーケットボードへの出品は
あなたが雇っているリテイナーから行います。
まずは「呼び鈴」からリテイナーを呼び出します。
「マーケット出品」という項目がありますね?
出品したいアイテムをあなたが所持している場合は「プレイヤー所持品から」
リテイナーが持っている場合は「リテイナー所持品から」を選択します。
試しに所持品にある「古ぼけた地図G8」を出品してみましょう。
出品アイテムを選択すると「値段」「個数」を編集できます。
値段、個数はあなたが自由に決めることができますが、
商売人なら商品を上手に売るために市場を見極める必要があります!
これから出品するアイテムが、
現在どれだけの値段で出品されているのか…。
「マーケットの相場を見る」で市場の様子を確認しましょう。
ふむふむ…今このアイテムは、
最安値が16,021ギルで取引されているのですね…。
ではその値段で出品しましょう!はい、見極め終わり!
値段を編集したら「決定」を押して、出品リストに登録します。
出品リストに登録した状態でリテイナーを帰すと、
登録したアイテムの出品が開始します!
あとはアイテムが売れるのを待つだけです!
出品したアイテムが実際に売れるとこのように
「アイテムが売れ、○○ギルを入手しました」
と、メッセージが表示されます。
他のプレイヤーさんがマーケットボードを見て、
実際に私が出品したアイテムを購入してくれた!ということですね。
入手したギルは直接自分の所持ギルに入ってくる…のではなく、
リテイナーが預かっているので「呼び鈴」から確認してみてくださいね!
よく初心者さんに「どんなアイテムなら売れる?」
といった質問を受けるのですが…。とっても難しい質問ですね…!
一概に「この商品は絶対に売れる!」という事は言えないですね~。
時期やサーバーによっても「売れる商品」というモノは変わります。
サーバー独自の流行りや需要というモノもありますし…。
ぶっちゃけ私自身も決して商売上手な方ではないので…(;´Д`)
ん~そうですね。初心者さんでも出品できそうなアイテムは…。
- Lv40前後のギャザラーで採取できる素材
- モンスターの牙や粗皮系
- クラフターで使うシャード
- 各種マテリア(防○系を除く…)
この辺りですかね。これらのアイテムはどうしても数が
必要になってくる素材なので需要があるかもしれません。
あと調理師ができるなら「調理品」なんかも意外に売れたりします。
あくまでも参考程度の情報なので
ガチの本気にしないでくださいね!!!Σ(゚Д゚)
マーケットボードの便利な使い方
マーケットの面白いトコロは数多のプレイヤーが
自由にアイテムの値段を設定しているため…。
まるで生き物の様に、日々市場が変化していることです。
そのため昨日買ったアイテムが、次の日には半額以下に
値下げしているなんでこともしょっちゅうあります(泣)
ベストな値段でアイテムを購入するには、
日々マーケットを確認して市場の様子を探る必要があります。
けど、いちいちアイテム名を検索して、
該当アイテムの値段を確認して、なんて結構面倒くさいですよね…。
そんな時に便利なのが「欲しいリスト」の活用です!
「欲しいリスト」はいわば、
「欲しいアイテムのお気に入り登録」のようなものです。
マーケットボードを見るとアイテム名のところに
「ハートマーク」が表示されているモノがありますよね?
あれは他のプレイヤーも「このアイテムが欲しい!」
「値下げや出品を待っている!」というサインなのです。
あなたが欲しいと思っているアイテムを検索して、
サブコマンド > 「欲しい」リストの登録、を選択しましょう。
登録はこれだけでOKです。
これで右下の「欲しい」リストの表示をポチッとするだけで、
今狙っているアイテムを確認することができます!
よく購入するアイテムも「欲しい」リストに
登録しておけばすぐ購入できて便利ですよね!
ただ、この「欲しい」リストは
一定時間ごとにリセットされてしまいます。
ずっと保存されるわけではないので、
この点だけ注意してくださいね。
ここまでで、マーケットの購入・出品の基本的な事を解説してきました!
どうでしょうか?マーケット、面白そうじゃないですか!?
マーケットはLv10だろうがLv50だろうがLv60だろうとも!
今後ずっと活用できるので、もし興味があったら…。
まずはマーケットボードを覗いてみてください!
見るだけならタダなので!!w